個人的に手を動かすことはヒーリングの一部だと思っています。

で、マンディブル終わっていよいよ本体部に突入。まず取説上に指定のあった搭乗ランプの内側とか電飾用のクリアパーツの取り付けは塗装終わってからなので飛ばしてエンジン部の組み立て。

難しい加工も無くすんなりノズル部は完了してANHバージョン特有(次のTESBでランダィングギア2つ増設したので大半がうまってしまった)のディテール、下面フロント2つの穴メカ作成。
袋から出すのも慎重になる微細ランナー、まだまだあった😅


高橋先生の指示どおり0.4mのピンバイスで穴あけも数カ所。

穴メカ2つ完成で本日の作業終了です。