BLOG - 高山かおり(Magazine isn’t dead. 主宰/ライター)

ひとり〈消費生活〉13日目

◎11/25(火)本日の支出計0円

朝から取材の下調べや文献の読み込みをひたすら続ける。昨夜の帰りが遅かったからか、途中で眠くなってしまい長めの昼寝。目覚めたらもう夕暮れに近く、少し眠りすぎた。

日課である日本経済新聞のデジタル版を読んでいたところ、驚いた。なんと帯広市に支局を開設するらしい。

なぜいまなのかという疑問はあるが、以前関係筋から帯広を含む十勝地域からは目を離すことはないだろう、というようなことは聞いていた。愛読誌の日経MJやここ1,2年の日経本紙でも、特に「食料基地」としての紹介・シリーズものや、大樹町が1985年から続けている「宇宙のまちづくり」などについて熱心に報道している姿勢には注目していた。これからどんな報道をしていくのか、より注視したい。

有吉佐和子の『青い壺』をやっと読了。少し時間がかかってしまったが、確かに構成は面白いし、よくできていると感じた。そして1970年代に書かれている本なのに、ちっともいまと変わらない家族の風景には驚くし、そこも面白いところだと思う。ただ、なぜこの本がヒットを重ねているのかがやっぱりわからない。売れ続けている=本を普段読まない層が購入している可能性が高いとは思うのだが、なぜ購入につながっているのか。正直、私は『青い壺』よりも『仮縫』の方が引き込まれた。

 

◎いま読んでいる本・雑誌

・青い壺(有吉佐和子/文春文庫)【読了】

UPDATE BLOG

ブログトップもっと見る