『「書くこと」の哲学』って本を読んだ。
佐々木敦さんの著。
書くってことを分解し。
細分化して。
一つ一つ吟味し。
改めて考え直す。
みたいな。
ざっくり言うとそんな感じの本。
自作をはじめとして。
保坂和志やら。
村上春樹やら。
高橋源一郎やら。
海外の作家やら。
諸々の例文を引用しながら。
書くってことを。
もう一度考えさせてくれる。
別に。
こういう感じで書いてみたら良い感じ。
みたいなことを教えてくれる訳じゃなくて。
これこれこういうこと書くときに。
実際はこう書く場合もあるし。
これこれをこう書く場合もあるよね。
みたいな話。
別にこれを読んだからって。
スイスイ書けるようになる訳じゃもちろんなくて。
書くってこういうことだよね。
って言われてるだけで。
お、おう。
って思ったり。
3歩進んで2歩下がるじゃなくて。
5歩下がって3歩進む。
って感じだよね。
みたいな話を2回くらいしてて。
お、おう。
みたいになってりした。
で。
書くってことを俺がわかったかっていうと。
全くわかってないので。
本を読むのは良いなあ。
全く賢くなってないな、俺は。
って思った。
BLOG - 小林孝行(flotsam books オーナー)
UPDATE BLOG
-
書くことの哲学。
小林孝行
flotsam books オーナー
-
中目黒でミーティングだったからさ
松井智則
PR01. 代表
-
もっとどうでもいい1日をこの手に。
小林孝行
flotsam books オーナー
-
軽井沢でソリやって帰ってきた
松井智則
PR01. 代表
-
パリ行ったぞ ⑥ 帰国
松井智則
PR01. 代表
-
シドニー
松井明洋
MEDIA SURF COMMUNICATIONS / STOCKHOLM ROAST