今更だけども。
今更って言葉が割と好き。
なんてたって。
時効感あるじゃん?
なんで今言うの?
みたいなさ。
もう遅い感っていうか。
取り返しがつかない感っていうか。
「感」
「感」
「感」
「感」ばっかり。
俺の言うことは感ばっかりだなあ感がある。
あるんだけども。
それはそうなんだけども。
ただ。
事実としてあったことより。
その時に感じたことって。
あんまり文章や文献に残らないからさ。
感じたこと。
みたいなものをさ。
積極的に残したいわけ。
俺は。
例えばさ。
1600何年だったかわかんないけど。
1603?
徳川家康がさ。
江戸に幕府を開いた。
って事実があるじゃないですか。
でもさ。
その事実もいいけどさ。
そん時にさ。
家康が何思ってたかの方が気になるじゃん?
「俺らもそろそろ幕らない?」
とか言ってたかもしれないじゃん。
「マジ?」
「タカウジ以来じゃね?」
「ウチのボスマジやべえ。」
みたいな会話があったかもしれないじゃん。
「おお。俺、今日から将軍じゃね?」
みたいなこと思ってたかもしれないじゃん。
もう昔のことだから。
調べようがないけどさ。
今生きてる人だったらさ。
そん時にさ。
何を思ってたかとか。
なんて言ってたかってのをさ。
割と未来に残せるじゃん?
って思ったら。
「感」みたいなのって。
どんどん書いていこう。
って思ったんだけども。
なんか例えが違ったな。
とは書いてる途中に思ってた。
まあ。
それはそれで。
しょうがないか。
で。
そんなことより。
懺悔ですよ。
今更。
書きたいことがあったんですよ。
POSTの中島さんに向けて。
同業者ですけども。
まあ。
中島さんはこのブログ読んでないと思うから。
勝手に。
書くだけだけども。
俺の懺悔だから。
伝えなくていいからね?
もしあなたが。
中島さんの知り合いだったとしても。
まあでも。
大したことじゃないんですよ。
あれ、実は俺です。
って今更。
書こうと思っただけっていうか。
今年の3月にね。
横浜で。
あるイベントがあったんですよ。
で。
そこで弊社は。
弊社って言ったけど。
本当は。
ただの個人事業主で。
法人でもないから。
弊は。
っていうのが良いのかもだけども。
なんだけども。
朕は。
みたいな感じで。
弊社の弊だけ使うのあり?
なし?
なしなら。
今まで通り「俺」で。
俺はね。
あ。
弊店。
って言い方があったわ。
弊店はね。
ZINEのイベントやってたんですよね。
で。
中島さんは。
他の企業のライブラリーを手掛けてて。
あのライブラリー。
マジで素晴らしかったな。
で。
それはそれとして。
羨ましい。
あれを揃えられる知識とセンス。
いや。
それはそれとして。
で。
俺の方はっていうと。
違うフロアで。
いつメンを集めて。
ZINES FAIRですよ。
「誰にも頼まれてないのに作る自主制作本ZINE!
ZINES FAIR at CP+」
ってイベントをやってたんですね。
で。
中島さんにたまたま会場で会ったので。
久しぶりにおしゃべりして。
同業者だけど。
別にライバル視してるとか。
そんなんは全然なくて。
本屋や古本屋って。
インディペンデントだと。
全然バッティングしないんですよね。
だから神保町みたいな街が成り立つっていうか。
それぞれが専門家っていうか。
それぞれが得意な分野があってっていうか。
あ。
むっちゃ長くなってたから。
次回にしますわ。
ただの日記だし。
最初の方全部不要だったなあ。
BLOG - 小林孝行(flotsam books オーナー)
UPDATE BLOG
-
永谷家での恒例のホムパ
松井智則
PR01. 代表
-
ざんげざんげ。
小林孝行
flotsam books オーナー
-
ニューエラとあのブランドと読売ジャイアンツ
名村恒毅
ITONAM Inc.代表取締役
-
スナックのハシゴ
松井智則
PR01. 代表
-
紹介制?創作料理屋の話
名村恒毅
ITONAM Inc.代表取締役
-
大阪から戻って、エリとジョニーと
松井智則
PR01. 代表